【開催報告】交渉学と少し知財を学ぶ☆弁理士女子会
勝間塾で集まった弁理士女子会の3人で、4/22(土)に初の勉強会を開きました!
題して「交渉学と少し知財を学ぶ☆弁理士女子会」☆
どんなプログラム?
プログラム内容はこちら☆
■ 9:30〜10:00 ミニ知財講座(講師:リコさん&yoshiko)
弁理士試験合格歴のある2名が、知的財産について簡単に説明しました。
(※知的財産とは、発明や創作によって生み出されたものを、発明者等の財産として一定の期間保護する権利です。特許権、実用新案権、意匠権、著作権等があります)
■ 10:00~交渉学(講師:Tさん)
人とのやりとりで困った経験はありませんか?お互いの利害の対立を乗り越えるポイントは何でしょう?口のうまさや、頭の回転ばかりに目がいくかもしれませんが、実はそれよりも大切なことがあります。レクチャーやケーススタディを通じて、交渉学の一端を体感頂きました。
10:00~30 交渉学簡単レクチャー
10:30~11:00 事前準備&作戦会議
11:00~11:30 模擬交渉開始
11:30~11:50 感想戦・フィードバック
ミニ知財講座
まずは知的財産権の全体像をyoshikoが話し、
リコさんから、参加者のバックグラウンドに応じた「著作権」のミニレクチャーを行いました。
交渉学とは?
続いて交渉学のミニレクチャー。
交渉学とは、米国ハーバード大学の研究を発端として、実例を分析し「理論パターン」を抽出した実践的方法論です。
その後、ロールシミュレーション(模擬交渉)による実践的学習方法が確立され、大学(東大、慶応大、 KIT 虎ノ門等)や企業(パナソニック 、IBM等)、団体などで学習環境が拡大しています。
交渉の成否を左右する2つの要因
交渉の成否を左右する2つの要因はこちらです。
1.論理=論理的思考
(事前準備、あらゆる可能性検討、想定外の予測、不合意への代替案)
2.心理=心理的影響
(不安感、不信感など)
事前準備の3つのポイント
交渉の成否は8割がた準備段階で決まるといっても過言ではありません。
事前準備の3つのポイントはこちら☆
- マップ化による「ビジュアルな状況把握」
- Mission/ZOPA/BANTNAの「フレーム設定」
- 対立を乗り越えた「創造型の問題解決」
時系列では、次の5つになります。
① 状況を把握する
② ミッションを考える
③ ミッションを実現するための目標を設定する
④ 創造的選択肢を考える
⑤ BATNAを用意する
引用:交渉のための準備①(状況を把握する) - ビジネスのための一般教養
1. マップ化による「ビジュアルな状況把握」
状況把握のポイントは次のとおりです。
・相手との力関係を把握する
・相手の方が力関係で上の場合、それを操作できないかを考える
・相手の最終意思決定者が誰かを考える
・相手の意思決定に影響を与える存在を列挙する
引用:交渉のための準備①(状況を把握する) - ビジネスのための一般教養
例えばこんなイメージ!
2. Mission/ZOPA/BANTNAの「フレーム設定」
続いて、下記のフレーム設定も大事なポイントです。
【Missionとは】
これは、いわば交渉の先に実現したいゴール、交渉の目的です。まず交渉するにあたり絶対に譲れないことをしっかり確認しておきます。そして、ここをブラさないことが交渉を行う上で最も重要です。交渉中もこれだけは見失わないように心がけます。
【ZOPA(ゾーパ)とは】
これはミッションを実現するための交渉可能な領域(最高と最低の具体的な交渉目標・条件)のことです。交渉の最低条件は、多くの人が無意識に自分で設定できるかと思いますが、考えられうる最高の条件(最高目標)を意識している人は少ないのではないかと思います。この最高点に限りなく近づくよう交渉シナリオを組むことで交渉に幅を持たせることができ、有利に交渉を展開できることとなります。
【BATMA(バトナ)とは】
これはゾーパで設定した最低目標を下回った際に選択する、代替案のことです。BATNAこそが交渉学最大の発見であるとも言われているほど重要なポイントです。
代替案が強いものであればあるほど、交渉に余裕が生まれ強気の勝負を仕掛けやすくなることもあり、BATNAの強さが交渉成功確率を大きく引き上げます。
引用:交渉にもフレームワークが!! 交渉学講座入門編まとめ | 学生向け無料ビジネス基礎講座
3. 対立を乗り越えた「創造型の問題解決」
交渉には大きく3つのパターンがあります。
(1)分配型交渉
限られたパイをめぐって、相互が自分の取り分(利益)の最大化を図るために行う交渉のことです。
(2)利益交換型交渉
パイは限られていますが、自分が重要でない部分は譲り、その代わり自分にとっては重要だが相手にとっては重要でないものを引き出すというものです。
(3)創造的問題解決型交渉
交渉当事者が協力し合ってパイを拡大するというものです。
ここでは、(3)の「創造型の問題解決」に導くことが大事なのです!
ともすれば交渉は「相手からいかに多くを取るか」に囚われがちですが、利益交換型交渉や創造的問題解決型交渉によってWIN―WINの状態を目指すことが望ましいです。
そのためには、自らの交渉の選択肢(カード)を増やすとともに、相手の真の利益を探ったり、相手の利益についてもできるだけ多く洗い出したりすることで、柔軟な交渉を行うことが求められます。
引用:交渉のための準備④(創造的選択肢を考える:前編) - ビジネスのための一般教養
ケーススタディで模擬交渉に挑戦!
以上の理論をまずは学び、続いて洗練されたケーススタディを用いて模擬交渉に挑戦しました!
タイムテーブルはこちら☆
まずは2グループに別れて、それぞれの役割のケースを読み、個人ワークで自分なりに事前準備をします(Mission/ZOPA/BANTNAの「フレーム設定」)。
次にグループで議論。ここで自分では気付かなかった気づきを得ます。
そして、1 vs 1で交渉第1戦!
各々の交渉を経て、また最初のグループに戻り、状況をシェアしながら、再度作戦会議。
再度各自の交渉に戻り、決着を付けます。
その後、お互いの種明かしをして(ケース教材を交換して読む)、最後に全体で、いくつかのグループでの交渉結果をシェアしました。
模擬交渉を体験しての私の気づき☆
私とパートナーとの交渉は大成功!
お互いがwin-winとなるもので、かつ未来に渡ったものでした。
多分自分のSFの「未来志向」と「目標思考」が影響している(笑)
自分のミッションと相手のミッションが重なる部分を見つけ、そこに向けてワクワクするアクションを明確にして、一緒に歩むことが得意なようです。
これってきっと実生活でも実践しているはず。
そして、自分の強みでもあるはず。
実際、これまでたくさんの有能な方々をスカウトし、イベント開催を手伝ってきました。
自分が学びたいコンテンツを持つ、素敵な方々と、その方が未来に渡って活躍している姿が目の前にありありと浮かび、そんな最初の一歩を踏み出すのが楽しくて仕方なかったのです。
あ、私交渉好きかも!!
ただし、ワクワクする交渉限定で!!
怖いやつは、まだまだ修行が必要(笑)
夢が一つ増えた
これからの夢が一つ増えました。
交渉はどんな分野でも必要な学問。
生きていく上で避けては通れないもの。
ましてや、夫、子供、家族と毎日使っているようなもの。
そう、交渉はうまく生きていく上で
更に皆の力をあわせ
幸せな人生、世界を創造していくにあたり
全員が身につけるべきもの!!
Tさんは交渉学伝道師というミッションをお持ちですが
私もその一員になりたい!!
これからやること
キャリアではまず交渉学の前に企業内弁理士として勉強し、経験することが山ほどあるので、まずはそっちに注力する。
でもその後、必ず交渉学を学ぶ。
そして、社内で伝達する。
まずは知財部から。
そしていつか関係部署すべてに。
使い方やプロセスは変わるかもしれないが、これは絶対皆に必要なことだから。
そんな強い思いを抱きました。
弁理士女子会のこれからのこと
勉強会を開催したり、情報を発信したり
少しでも多くの方に役立てる活動をしていきたい(&自分自身学んでいきたい)
と考えています。
これからもまたイベント企画しますので、どうぞよろしくお願いします!!
(以下、ご参考)
………………………………………………………………………………………………
【交渉学の参考図書】by Tさん
【ビジネス交渉シーンと学習方法を学びたい人】
【がっつり、ハーバード大学のテキストから学びたい人】

- 作者: ディーパック・マルホトラ,マックス・H・ベイザーマン,森下哲朗,高遠裕子
- 出版社/メーカー: 日本経済新聞出版社
- 発売日: 2010/05/21
- メディア: 単行本
- 購入: 2人 クリック: 21回
- この商品を含むブログ (1件) を見る
【契約交渉の理論と実践を学びたい人】

法務・知財パーソンのための 契約交渉のセオリー 交渉準備から契約終了後までのナレッジ Theory of Contract Negotiation for Legal Dep (ビジネスセオリー 5)
- 作者: 一色正彦,竹下洋史
- 出版社/メーカー: レクシスネクシス・ジャパン
- 発売日: 2014/12/17
- メディア: 単行本(ソフトカバー)
- この商品を含むブログを見る
【交渉学の入門書として全体像を把握したい人】
【東京大学のテキストから学びたい人】
【今回の著作権レクチャーの参考文献・ブログ】by リコさん

プライベートからビジネスまで 60分でわかる! 図説 著作権 (ディスカヴァー携書)
- 作者: 中川勝吾
- 出版社/メーカー: ディスカヴァー・トゥエンティワン
- 発売日: 2013/02/04
- メディア: Kindle版
- この商品を含むブログを見る