中学生の息子さんとの信頼関係の築き方☆ひであきさんから学んだこと
昨日は勝間塾の「偕楽園とアンコウ鍋を堪能する茨城オフ会」というイベントに4歳息子と共に参加してきました!
イベントについてはこちら☆
このイベントの醍醐味は、子供と共に楽しい思い出を作りながら、素敵な人たちと出会い、お話できるところです(*^^*)
昨日もたくさんの素敵な方とお話し、学ぶことがありました。
今回は、ギャラップ認定ストレングス・コーチの「はなわひであきさん」とのお話で学んだことを書きます!
ギャラップ認定ストレングス・コーチの「はなわ ひであきさん」とは?
はなわ ひであきさんは、ストレングスファインダーをこよなく愛する44歳のギャラップ認定ストレングス・コーチです。
勝間さんの本を読み始めたことがきっかけで、ストレングスファインダーに出会い、4年前に起業されています。
その名前は「ラーニング プレイス」=『学ぶ場所』。
学習欲が上位なので、学ぶ場所を作りたいという思いでスタートされています。
ファインダーのブログ毎日更新されています。
中学生の息子さんと仲良し(*^^*)
ひであきさんのお子さんは中学生の息子さんです。
私の中で、中学生の男の子のイメージは、
「反抗期」
「親と話してくれない」
などネガティブなものだったのですが、ひであきさんの息子さんはお父さんともお母さんとも大の仲良しだそうです(*^^*)
しかも、ちょうどこのイベントの日も、奥さんと息子さんは東京ディスニーシーに行っているぐらい、母と息子さんとの関係も良好なのです!
どうすれば中学生の息子さんの信頼を得られるのか?
どうすれば、中学生の息子さんとそんなに仲良くなれるのでしょうか?
それは、「見守る」こと
敢えて言えば、「子供の邪魔をしない」こと
だそうです。
ひであきさん自身も、これを昔からできていたわけではありません。
でも、ストレングスファインダーを学ばれるうちに、行動が変わり、
子供への接し方が変わり、
そんなひであきさんを見て
奥さんも変わり、
家族全員の関係性がどんどん変わっていったとのことでした。
ブログからの学び➀☆「正の注目」が大切
ひであきさんのブログでは息子さんとのことや、子供の教育についても書かれており、勉強になります(*^^*)
このブログから学んだことの一つ目。
それは
「正の注目」が大切
すなわち、「出来てるところ」に目を向ける
ということです。
子供の資質はわからなくても、子供がやっていることに興味を示し、そのサポートをするのが親の役目。
好きなことって強みの可能性が高いし、好きなことは上達も早いのですね。
絶対に親はガミガミ言って
「邪魔をしてはいけない」のです。。
ブログからの学び➁☆お互いに尊敬できる関係
アドラー心理学では、
親子関係も縦の関係ではなく、横の関係が大切
どっちら偉いとか上とかではない
お互いに尊敬できるのが良い
のです。
子供のこと、変に謙遜するのではなく、堂々と「尊敬」し、そんな思いをもっと「発信」していいのですね!
ブログからの学び➂☆子供に対する優先順位
仕事中に保育園や小学校からのお呼び出しがかかる。。
これってあるあるですよね。。
でも、ひであきさんの行動はこちら☆
今は、私の中で優先順位は明確です。迷わず、全員に指示を出して急いで迎えに行きました。正直、仕事なんてその瞬間、周りにどう思われるか考えなけば後で、どうにでも挽回出来ます。
「人生の優先順位」
自分の軸を大事にすること
後から挽回できることと、できないことを明確にすること
大事ですね。。
ひであきさんの息子さんの将来の夢♡
そんなひであきさんの息子さんの将来の夢は・・?
「こけし職人みたいなの」!!
プロフェッショナル志向の息子さんも
その息子さんを愛情一杯に見守るひであきさんも
素敵ですね(*^^*)
ちなみに、今の息子さんの将来の夢はディズニーシーのキャストになることだそうです!
そのために家族で毎月ディズニーシーに行かれ、今年だけで既に10回くらいになるそうだとか!
ますます素敵なご家族です(*^^*)
今日のまとめ
親が正しく学び、知識を身につけると、
子供の接し方も変わり
子供も活き活きと生きていくことができ、
家族も仲良くなり
最高の家族になれるんだということがわかりました(*^^*)
私もいつまでも息子とデートできる母親でいたい!笑
これからブログでも、息子の「尊敬できること」や
「できているところ」も書いていこうと思います。
こちらの子育てブログで書いていきます☆
http://blog.hatena.ne.jp/colofullife/coloful-life.hatenadiary.jp/