勝間塾では毎月テーマにそって月例会が開催され(勝間さん又はゲスト講師)、課題が出されます。
今日は今月の事前課題について書いてみます。
今月のテーマ・事前課題
【今月のテーマ】ロジカルシンキング
【事前課題】
有名なフレームワーク
普段から使っているフレームワークは、有名なところから
- PDCA
- ピラミッドストラクチャー
- 第I,II III IV領域
などがありますね。
また、コミュニケーションは一般的に「暗黙知」のような印象がありますが、実はフレームワークが有用なようで、この本を読むとたくさんのフレームワークが紹介されています!

グロービスMBAクリティカル・シンキング コミュニケーション編
- 作者: グロービス経営大学院
- 出版社/メーカー: ダイヤモンド社
- 発売日: 2011/09/16
- メディア: 単行本(ソフトカバー)
- 購入: 2人 クリック: 4回
- この商品を含むブログ (1件) を見る
良く使うフレームワーク➀:時間の「消費」と「投資」
最近私がよく使うのは、時間の
- 消費
- 投資
です。
早朝一人で勉強する時間は「投資」
その後家族との時間はいくら慌ただしくても、子供との最高のquality timeなので「消費」
こんな幸せな「時間チケット」を「消費」する時は、心して消費する!
そのかわり、将来の「時間チケット」をプレミアムチケットにするために、しっかり「投資」する。
ちなみに、「浪費」は絶対しません!(と心に誓っています笑)
良く使うフレームワーク➁:プロジェクト
仕事で何かを提案する場合、あるいはプロジェクトを進める場合は、以下のフレームワークで提案をまとめていました。
- 目的
- 目標(具体的なアウトプット)
- 解の方向性
- アプローチ(具体的な方法)
- 期待効果
- タイムライン
- 必要な人員
限られた時間で上位者を説得し、的確なアドバイスや支援を得るためには、フレームワークに当てはめて端的に伝えることが大事ですよね!
また、仕事に限らず、何か仲間とイベントを開催する、何らかのプロジェクトを進める場合も有用なフレームワークです。
人数が多いほど、また多様な意見が生まれるケースこそ、特に上位の「目的」や「目標」はブレがちになるので、ブレた時に立ち戻るものとして、明文化しておくことが大事だと思います。
有用なフレームワーク:リーダーシップ持論作成チャート
次に紹介したいフレームワークは、過去に研修で使用した「リーダーシップ持論作成チャート」でのフレームワークです。
【リーダーシップ持論作成チャート】
- 現在を知る(EQ診断/コンピテンシー診断)
- 個人のセルフコンセプト(価値観)
- 自分へのコミットメント
- 個人のリーダーシップ持論
私は「カリスマ性」はない
でも、「ナチュラルリーダーシップ」なら目指せる。
そう思い、そんなリーダーシップを育てるために、2015年前半に作成した「リーダーシップ持論作成チャート」
この内容については、自分のリーダーシップ持論をもう一度見つめなおし、4月からの復職で自分がどうありたいのかを整理しながら、次の記事で書きます。
皆さんも、是非いろいろなフレームワーク使ってみてくださいね!